広告宣伝の「罠」

お客さんが、探偵の事を知る為の手段として、「宣伝広告」を見てというのがありますが。。
これが非常に当てにならないのが、探偵選びの最大の問題点ではないかと思います。

もともと、このような、嘘の宣伝や、誇大広告は、「不当景品類及び不当表示防止法」で禁止されている行為ですが、さまざまな探偵社のホームページを見ていると、それらの半分近くが、明らかに法律違反に当たるのではないか?
と思えるほど
「不当な宣伝広告」が目につきます

これは、他の業種と比較すると、あまりにも酷い現状と言えるでしょう。

それでは、「不当な広告」としては、どのようなものがあるか、見て行きましょう。

大きく分類して、2つに別けられると思います。

嘘や誇大広告。
他人のホームページの盗作行為。

さらに、上記の、「嘘や誇大広告」の例を上げると下記のようなものがあります。

持ってない調査機材をホームページ上に並べる。
水増しした調査員や相談員を、ホームページ上に並べる。
ホームページに書いてある料金が実際のものと違う。
OO年間トラブル0や、海外にOOの拠点等、明らかに嘘と推測される広告。

まず、1から説明していきますが、「自社が所有している機材の写真を並べる」という宣伝方法は、探偵に限らず、かなり古典的な宣伝方法なのですが、昔は、機材に自信がある、機材オタクのような探偵社しか、やってなかったと記憶します。

しかし、現在では、機材に力を入れていない探偵社でさえ、所有していない機材を並べて、上辺だけマネているケースが増えてきてます。

当興信所も、同様な宣伝方法を行っていますので、どのような、宣伝方法かは、下記の例を見てもらった方が、判りやすいかもしれません。
(参考HP:機材自慢写真1 又は、機材自慢写真2)

ただし、当興信所は、所有していない機材は、一切掲載しておりませんので、念のため。

これを、その機材を持ってないのにも関わらず、持ってるかの如く、ホームページに掲載する行為ですが、 本来、持ってないものを、ホームページ上で、「こんな機材を持ってます」と書いてしまうと、「不当表示防止法」どころか、「詐欺罪」になってしまいますので、探偵社によっては、「持ってるとは書いてません」という言い訳を残しながら、宣伝しているところが多いでしょう。

例えば、

「このような機材が、レベルの高い調査に役立ちます。。。」

という感じでしょうか。
確かに、その探偵社が持っているとは、書いてない訳です。

お客さんがクレームを付けても、
「持ってるなんて書いてないですよ」

と言い訳してくることもあるでしょう。

また、中には、本当に、持ってない機材を堂々と、「持ってますよ」と言う探偵社が、ある事には、驚きです。

これを確かめる方法としては、そこの探偵社に直接電話して、
「ホームページの写真に載せていた機材は所有しているのですか?、今度、見に行ってもいいですか?」
と言ってみましょう。

おそらく、露骨に嫌がられるはずですので、確認は簡単にできると思います。

次に、水増しした調査員(相談員)をホームページ上に並べるという方法です。

これも、探偵社の宣伝方法としては、古典的なやり方です。
探偵社によっては、

「当社は、たくさん従業員がいる探偵社ですよ」

とホームページ上で強調したいときに使われる方法ですが、よく行われる方法としては、明らかに自社と関係ない人間をアルバイトや、その他の手段で、撮影に加わってもらったりするのが、ポピュラーな方法です。

しかし、もっと酷いのになると、写真上に、同一人物が、二人いるという凄い広告を過去に見たことがあります。

これらの確認方法としては、なかなか、難しいのですが、実際に事務所に行った時に、 事務所内の人間が、何人くらいなのか?を、直接、確認するしか方法がないかもしれません。

その時に、明らかに、大きな違いがあるようなら、問題があるのではないかと思います。

もちろん、「従業員の数」が多ければ、良い探偵社であるという保証は、全くありません。

しかし、そこの探偵社が、明らかに嘘を付いているようなら、それは、問題がある行為だと言えるでしょう。

また、ホームページに書いている料金と、実際に来社したときの料金が違うという事も、頻繁にあります。

これは、何故かと言うと、ホームページに書いてある料金以外の、付加料金がさらにプラスアルファされるケースが非常に多いからです。

他にも、さまざまな方法で、料金をごまかすテクニックがあります。
こちらの詳細については、探偵料金のトリックで、詳しく解説しておりますので、参照頂ければと思います。

最後に、盗作を行う探偵社についてですが、当社にかかってきた電話から、このケースを再現してみます。

「おたくの関連の探偵社に騙されました、お金を返してくれますか?」
(内容は要約してます)

当社の関連会社?
いきなり、寝耳の水で、最初は、何の事か驚きましたが、詳しく、話を聞くと、某探偵社に調査を依頼したが、かなり、ずさんなものだったのですが、その内容を要約すると下記になります。

  • ホームページには、調査力を謳っていたが、まったくそのような内容とは、かけ離れたような調査報告書であった。
  • 後から、聞いてない、多額の追加料金を請求しようとした(これは、依頼者の方が、突っぱねて払わなかったらしい)。
  • その後、しつこく、追加料金を請求しようと、半ば、脅しのようなことを言ってきた。
  • 調査員2名の契約だったが、明らかに1名でしか行わなかったと推測される事があった。
  • 調査時間に調査員が遅刻していたのが、明らかだったのに、遅刻してないと言い張られた。

上記は、相手の業者からの言い分は、聞いてませんし、推測の域を出ない部分はあります。

しかし、その探偵社からの報告書?と契約書をFAXで送ってもらったのですが、同業者から見ても、そのいい加減さは明らかで、たとえ、上記の依頼者の主張に誤りがあったとしても、相当、いい加減な業者である事は間違いないようです。

そして、何故、この探偵社が当社の関連会社なのか? という理由は、当社のホームページで、使用していた写真や文章を、上記の探偵社が、無断で盗用していたというのが、誤解を生む理由だったのです。

この写真や文章を「盗用する」という行為は、探偵社のホームページには、非常に多い行為です。

一般的な業種では、ここまで、「盗作」は、横行してないと思われますので、探偵という業種が、いかに、プロ意識が低い業界か、よく判ります。

当興信所も、過去に、ホームページの「盗作」をやられた為、弁護士から文書を送付して対応した事は、何度かありますが、このように盗用されている探偵社は、当社だけではありません。

当社のページを盗用しているサイトを詳しくみると、他の同業者さんのページもかなり盗用されているのが確認できます。

つまり、「盗作する業者」というのは、さまざまな業者のホームページを寄せ集めたような、ホームページを作成する事が多いようです。

たまたま、盗用されている業者さんの中に、当社の知り合いの探偵社があったので、
「ホームページが盗用されているみたいですよ」
と伝えると、
「ええーーー、そうなんですか??」
と驚かれる事もあります。

そして、「盗作業者」が、「盗作された会社」の関連会社であると誤解されるのが、盗作される探偵社からすると一番嫌な事ではあるのですが。

これは、裏を返せば、「盗作業者」は、非常に悪質でトラブルも多く、お客様にとっても、メリットが薄いという事ですので、「盗作業者」を判別する事を、「探偵選びの方法」として、使えるのではないでしょうか?

では、どのように判別していけばいいのか?

例えば、当社(Akai探偵事務所)では、複数の関連ホームページを所有していますが、それらの多くに、会社概要が掲載されていますので、別会社かどうかは、これを見て頂ければ一目瞭然です。

しかし、どちらの探偵社が盗作したか?という問題はあります。

これは、早い話としては、直接電話して確かめるしかないかもしれません。

盗作された方は、自信を持って、

「当社の方が、盗作されました」

と答えるでしょうし、盗作した探偵社としては、
「ちょっと詳細は判らないですね。。どこも、似たような事を書きますし。。」

と濁すのではないでしょうか?。

しかし、これも、盗作した方でも、自信満々に、
「ウチが、盗作されました」

なんて、話もあると思うので、総合的に判断するしかないでしょう。

また、この方法は、数日後には、盗作した方のホームページから該当の文書が消えるでしょうから、確認も容易だと思います。

今回は、盗作問題も含め、探偵社の広告宣伝についての、問題点をいくつか指摘させて頂きましたが、基本的に、探偵社の、広告宣伝などは、話し半分というか、1/10程度に考えていれば、探偵選びを間違うことはないでしょう。

重要なのは、「適正料金なのか?」、「調査力があるのか?」という事です。
これは、実際に、探偵社に足を運んで、何件もハシゴするのが、良いのではないかと思います。

一か所だけで、判断するのは、禁物です。

※上記の記事は、Akai探偵事務所によって書かれています。

ページの先頭へ

0120-96-0061
24時間営業

内閣総理大臣認可 一般社団法人日本調査業協会 正会員 NO.1617(本部)
探偵業務取扱者 No.JISA(1)2303-0184
探偵業務取扱主任者 No.JISA(2)2502-0080

copyright(c) 興信所の選び方マニュアル All Rights Reserved.